対象者: | 意思決定を行う全てのビジネスパーソン |
日程・時間: | 2日間 |
人数: | 20名以上 (公開コースの場合、1名以上) |
ご投資額: | こちらからお問い合わせください |
コンテンツの内容: | ビジネス・シンクは、「今の時代に必要とされる課題解決・意思決定の本質となる思考プロセスを扱うよい研修プログラム」です。 「判断をあおがないと進められない」「指示がないからできない」「言われた通りにする」そんな状況が続くと、人は思考が停止してしまいます。思考が停止すると、その人には次のような悪影響をもたらしてしまいます。 ●自信を失い、他人からの信頼を失う ●判断やリーダーシップが信頼されなくなる ●貴重な才能が埋もれたまま、使われも認められもしない。 ●創造性が衰え、視野が狭くなる ●他人に対して批判的になる ●他人がまずい決断をすると、希望をなくす そして、組織全体の思考が停止すると、組織も次のような手痛い対価を支払うことになります。 ●直接原価が上がる ●機会が逃げていく (しかしそれに気がつかない) ●解決したい問題が先送りされ、更に深刻になる ●部下が次々と辞めていく ●意見を言っても、冷たい目で見られる ●改革案が、強い抵抗に会う ●組織は、お客様から相手にされなくなる いうまでもなく、思考停止の対価は高いのです。だから、「ビジネス・シンクの革命」が有効なのです。 問題解決を扱う研修は、ロジカルシンキング、ディシジョンツリーなど、世の中には様々な研修があります。 その中で、マネージャーがリーダーシップを発揮し、効果的な意思決定を通して、チームとして効果的に問題解決をしていくという観点では、フランクリン・コヴィー・ジャパン(株)の『ビジネス・シンク®』が最高です。 |
参加者のコメント: | 下記のコメントをご参考ください |
お問い合わせ先: | ご質問・ご依頼は、こちらからお問い合わせください |
備考: | ビジネス・シンク®は、フランクリン・コヴィー・ジャパン(株)の商品です。 ティ・スクエアはフランクリン・コヴィー・ジャパン(株)のパートナーとして、セミナー講師や販売活動を実施しております。 |
先日はセミナーでお世話になりました
大変ためになる内容で即現場で活用できるかと思いました
わたしも「何を行うか」の前に
「何が問題か」の事実を深堀りできるよう
組織の中で醸成して参ります
ありがとうございました。
今後ともよろしくお願い致します
適用したいシチュエーションには数多く直面しました。
・ある課題に対して(ソリューションほどでもないが)対策を
提案されているが、ジャストアイデアにしか思えない。
解決すべき具体的な問題が曖昧。
・自分のアイデアに強い自身があり、とにかく大勢を集めて
会議を開くが、会議の目的も分からないまま、話を聞かされる。
・ある提案書を作成しているメンバいて、2週間ぶりにレビューを
したところ、販社の方針で提案先が変わったとのこと。
にも拘わらず提案書の記載内容が変わっていない。
などなど。
今回のセミナーのおかげで、これまではモヤモヤでしかなかったものが
少し構造化されて認識できている気がします。
私にとって今回の研修は、自分のコミュニケーションの
弱点や課題をクリアにしてくれる意義にあるものでした。
私は技術の背門職ですが以下の癖があるようです。
・まずソリューションから話し出してしまう。
なぜ?と問われても、ソリューションの合理性をうまく説明できない
・繰り返し上記の状況を作ってしまうので、
「この人は自分のやりたいことに固執している」と見られてしまう
仕事のアプローチと合理性を重視する今の上司は疑問だらけになり
無益な会話を繰り返してしまっていました。
自分の癖を直すのは難しいですね。
この1週間「またやってしまった」の連続です。
エゴを捨て合理的な判断に基づいて上司や同僚と会話する、
(その結果、効率の悪い仕事を止め、仕事を効果的に加速する)
これがテーマです。
この度は、充実した2日間の研修を受けさせて頂き、誠にありがとうございました。
終了後にもお伝えしましたが、次の同研修へ社内のメンバーを追加で参加させる決定をしております。
ロジカルシンク(IQ)+受け止める(EQ)という基本思想
そして明確化(状況)と深堀り(目的)で意思決定できる情報を集める…
ベースに持っておくと思考のフレームがメンバーとも共有できると感じています。
deepdiveも体験させて頂き、体で学ぶことができました。
改めまして貴重な2日間をありがとうございました。
2日間の研修に参加してよかったと思います。
「これから」に意識をむけて、チャレンジをしていきたいです。
具体的な証拠を好奇心をもってとりにいく、
思い込みよサヨナラ
ですね。また、ご連絡させてください。
研修に参加させていただきありがとうございました!
とても勉強になりました!!
研修で学んだことを日々に生かさなければ意味がないと私も思っています。
まずは週明けにある部内の会議にて内容の共有をし、
そして今抱えている案件が「本当にやるべきか否か」をちょうど悩んでいるところでしたので、ビジネスシンクワークシートの考え方を使って部内でももう一度検討していきたいと思います。
研修では本当に気力・体力を使われたと思います。
季節の変わり目でもありますし、お身体にご自愛いただき、今後も日本のビジネスマンを導いてやってください!!!
素敵な研修をありがとうございました。
ビジネス・シンクの研修では大変お世話になり、ありがとうございました。
触発されることが多く、濃密な時間になりました。
これから実践に向けてぜひ小さな要素からでも役立ててみたいと思っております。
(さっそく昨日の飲み会で、部分的に受け売りを披露しましたら、改めて記憶にとどめるいい機会になりました)
2日間、いい学びの時間をいただき、ありがとうございました。
では再会できる日を楽しみにしております。
こちらこそどうぞよろしくお願い申し上げます。
二日間の研修、大変お世話になりました。
研修で得たことをロッカーの肥やしにしてしまわないよう常に問いかけなおし続けたいと考えます。
終了時アンケートに書ききれなかったことや復習する中で生じた疑問を、フィードバックとしてあらためてお知らせできればと思います。
実務において,提案を受けるときに研修の内容を思い出し,一度ソリューションからはなれ,問題点を抽出し,どの点一番影響が大きいか判断しソリューションにいたるということを意識してきました。
結果として,以前では無駄な対応だった点を合理的に省くことが出来たと感じております。
また,自身が挙げる提案についても同様の手順で,不要なことと必要なことを判断できたと思っています。
先日は大変有意義な研修を実施くださり、本当にありがとうございました。
研修の中でも、特に自分に役立ったと感じる部分は、ソリューションをそのままにした際の課題について、「他にはないですか?」と繰り返し確認する部分でした。
自分のこれまでの対応を振り返ると、最初に思いついた課題にのみ意識が集中しており、他の観点まで意識が回っていなかったようです。
演習を通してそのことに気づけたことが、私にとっては大変価値あることでした。
今後ともよろしくお願い申し上げます。
Business Thinkの研修は、研修場所の素晴らしさもありますが、研修の内容や運営の充実、他の受講者の方々のおかげで非常に充実したものになりました。
寺尾先生の説明も非常に納得性が高く、興味を持って聞いておりました。
実践で使わなければ意味がありませんので同僚にもプロセスを共有しながら業務で適用できる機会を見つけたいと思います。
どうもありがとうございました。
引き続き、よろしくお願いいたします。
昨日までの2日間、素晴らしい研修をありがとうございました。
これまで、どのように問題解決に取り組めば良いかもやもやしていた点を、すっきりさせることができました。
早速、今日から活用し始めていますが、中々、実践するのは難しいことを感じている次第です。
良い報告ができるよう、継続していければと思います。
ビジネスシンクの研修でお世話になりました。
普段慣れてない思考回路を使いましたので、後半疲労ぎみでしたが、メンバーの方にリードしてもらいながら、なんとかついていけました。
この年齢で、育児している身で、こんなきっちりした研修を受講させていただいて、会社に感謝しながら、帰りました。
来週にグループミーティングをするので、今回の研修のテキストの紹介する・・・
ということまでは決めました。
普段から問い合わせが多い部署なので、後半のコミュニケーションスキルのほうが興味持ってもらえるのではないかと思案中です。
忙殺されないようになんとか組み込みます。
反応悪かったら相談するかもしれません。
2日間、ありがとうございました。
これまでもいくつか公開セミナーを受講してきましたが、受講中の高揚感、今すぐにでも実践したいと思う欲求を駆り立てられたのは今回が初めてでした。
ファッション業界の受講者は異質だったかもしれませんが、私自身が、現場(SHOP訪問にてのOJT)ではすぐに使っていきたいと思いました。
各SHOPの店長もいろんな悩み、問題をかかえています。
寄り添いながら、一緒に解決できるよう研修の内容を使わせていただきます。
2日間研有意義な研修に参加でき、いつもよりも高い意識で仕事に取り組めております。
今回の研修を通じて「イノベーションを実現するための意思決定」をするためには自分の思っていたよりももっと広い視野や深堀が必要であることを学ぶ事が出来ました。
今後は上司、同僚にも受講するように推薦していきたいと思います。
みんながこの考えを共有して仕事を進められれば、きっと素晴らしい成果をあげられると感じました。
今後も質問等をする事があると思いますが、よろしくお願いします。